東京赤坂キャンパス

心理学科

カリキュラムの概要

大学院と連携した質の高い教育で「心のケア」を極める

教員は各分野を代表する心の専門家が揃っています。こうした一流の教員のもと、人の心の仕組みや機能などについて理解し、人間についてより深く知り、心理学のさまざまな領域について学んでいきます。
大学院と連携した質の高い少人数教育と、附属病院や臨床医学研究センター、大学院東京赤坂キャンパスに併設している「赤坂心理相談室」を活用した実践的な教育が特長です。



4年間の学修の流れ

1年次

■総合教育科目

心理学概論、コミュニケーション概論、雑談と傾聴、法学、我が国の社会福祉・医療保障政策の知識、医療必修―医療の倫理とプロ意識・医療情報―、大学入門講座―医療人・社会人として成長するために―、英語講読Ⅰ(Primary)、英語講読Ⅱ(Basic)、英語会話Ⅰ(Primary)


■専門基礎科目

心理学史、知覚・認知心理学、学習・言語心理学、人体の構造と機能及び疾病、心理学統計法Ⅰ(単変量解析講義・データリテラシー)、心理学統計法Ⅱ(単変量解析演習)、心理学研究法Ⅰ(量的研究法)、心理学入門演習

2年次

■専門基礎科目

関連職種連携論、臨床心理学概論、心理学実験Ⅰ(基礎)、心理学実験Ⅱ(応用)、発達心理学Ⅰ(胎児期から青年期)、発達心理学Ⅱ(成人期から高齢期)、心理学研究法Ⅱ(質的研究法)、障害者・障害児心理学、教育・学校心理学、心理学初級演習


■専門科目

心理的アセスメントⅠ(講義)、健康・医療心理学、心理実習Ⅰ(基礎)

3年次

■専門基礎科目

関連職種連携ワーク、感情・人格心理学、神経・生理心理学、精神疾患とその治療、社会・集団・家族心理学Ⅰ(社会・集団)


■専門科目

公認心理師の職責、心理学的支援法、心理学中級演習、心理的アセスメントⅡ(演習)、心理演習Ⅰ(人間理解)、心理演習Ⅱ(ロールプレイング)、社会・集団・家族心理学Ⅱ(家族)、精神保健学、司法・犯罪心理学、心理実習Ⅲ(保健・医療領域)、関係行政論

4年次

■専門科目

心理学上級演習、福祉心理学、産業・組織心理学

演習・実習

本学心理学科では、心理学の知見を有する人材育成を目的に、1年次から4年次まで通年単位で「心理学入門演習」、「心理学初級演習」、「心理学中級演習」、「心理学上級演習」を設定し15人程度の小グループによる指導を実施します。また、学問の特性から保健・医療領域、福祉領域、教育領域等における実習体験を重視します。講義での知識修得と合わせて現場感覚を得ることにより、学びが深化するように実習を行います。実習カリキュラムとしては、2年次前期に「心理実習Ⅰ(基礎)」、3年次前期に「心理実習Ⅲ(保健・医療領域)」を必修とし、3年次後期に「心理実習Ⅱ(福祉領域)」、「心理実習Ⅳ(保育・教育領域)」、「心理実習Ⅴ(産業・司法領域)」を選択履修できます。

1年次

心理学入門演習

心理学諸領域を学ぶための基礎的能力を修得することを目的とします。具体的には学生基礎力、レポートの書き方、プレゼンテーション、ディスカッション、情報収集の仕方、心理学で求められる統計調査などのテーマごとに学修を進め、心理学の基本的な視点をふまえて自らのキャリアデザインを描けるようにしていきます。

2年次

心理実習Ⅰ(基礎)

臨床現場で実習を行う意味と、そのために求められる基本的な態度や意識について学修し、今後の実習活動に必要な準備を行うことを目的とします。さらに講義で修得した知識と実習経験をつなぎ、意味づけを行います。 また、実習指導教員の役割についても伝え、充実した学修体験が実現できるように、自己準備をしていく感覚を促します。

◆期間:45時間
◆場所:附属病院・関連施設等

3年次

心理実習Ⅲ(保健・医療領域)

保健・医療領域(精神科、心療内科、小児科、医療型障害児入所施設、緩和ケア領域など)の外部実習施設に出向き、臨床現場の見学等の活動を行い、医療領域の臨床現場で求められる感覚や知識・技能について学びます。

◆期間:45時間
◆場所:附属病院・関連施設等

4年次

心理学上級演習

4年次のゼミナールにあたります。卒業論文の作成が目的です。卒業論文は学んだ専門科目や実習をとおして得た問題意識を明確化し、論理的にまとめるもので、4年間の学修の集大成としての意義があります。論文のテーマの設定および論文作成は、担当教員の個別指導の下に行います。