学科長のごあいさつ

医療マネジメント学科長
田中 秀一教授
慶應義塾大学経済学部卒業後、読売新聞社に入社。医療情報部長(現医療部)、社会保障部長、論説委員(社説)、編集局次長を歴任。1993年より18年間、幅広い医療福祉の問題をわかりやすく取り上げた長期連載企画「医療ルネサンス」を担当し、現代の医療福祉の光と影に目を凝らしてきた。98年、「国内初の卵子提供による体外受精」の報道で新聞協会賞受賞。
病を得た人は、良い医療を求めて病院に来ます。良質な医療を提供するには、質の高い病院・施設をつくる必要があります。本学科の名称にある「マネジメント」とは、専門的な知識と技能を持って、質の高い施設や組織をつくる仕事のことです。本学科が養成している診療情報管理士や医療経営スタッフは、そうした仕事を行う専門職であり、質の高い病院づくりに欠かせない存在なのです。その技能は一般企業でも生かすことができます。赤坂の地で、ともに学びましょう。
学科の特長
良質な医療・福祉サービスの提供を考える
データ分析により効率的かつ効果的な治療を可能にすると同時に、病院の経営の安定を図ることで医療全体を支え、患者さんの安心につなげていく。それが医療マネジメントです。本学科では、医療データや病院経営の知識と技能を生かした医療専門職を養成します。
アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)
医療マネジメント学科の求める学生像
1.求める学生像
本学が入学者に求める要件を十分に理解し、幅広い知識と優れたコミュニケーション能力を身につけ、将来は診療情報管理士をはじめとする医療専門事務職として、病院の経営と医療現場のスタッフを支えることができる人
2.医療マネジメント学科の入学者に求める要件
1)知識・技能
文章や会話のもととなる「言葉」を大切にし、語彙や文章構成などの基礎的な国語力を身につけていること。医療、経営、情報処理の分野に関心を持ち、専門的な知識を学ぶために必要な常識レベルの知識を有していること。
2)思考力・判断力・表現力
しっかりした自分の考えを持つ一方、周囲の意見にも耳を傾けたり気配りをしたりできる寛容さを有していること。多職種間の円滑なコミュニケーションに必要とされる基礎的な思考力と表現力を有していること。
3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
強い責任感がありながら、仲間たちとの協力によって一つの目標を達成するチームワークの精神を併せ持っていること。国境や言葉の壁、年齢、ジェンダー、障害の有無など、個々の様々な違いを超えて、多様性を認め合える感性を有していること。